執筆者の募集について

教材作成者として、さまざまな思いを書き綴るためにブログを始め、今日までにすでに約3万ものアクセスをいただきました。面白みのない、かたい話題ばかりにもかかわらず、こんなにも多くの方に読まれたことを大変感謝申し上げます。 また、このブログを見て…

教師の国歌斉唱不起立について

卒業式のシーズンになると,国歌を斉唱しない,不起立の教師のことが報じられます。 そして,自らの主義主張を唱えるのではなく,ルールを守ることの大切さを子どもに教えるべきだ,という意見が多く掲載されます。 確かに,日本は法治国家であり,ルールを…

教科書の厚さについて

中学校の教科書改訂にともなう仕事が終わり,ふと「教科書の厚さ」について考えてみます。 もともと教科書の厚さが薄くなったのは,分厚い教科書=詰め込み主義=いじめ,登校拒否など諸悪の根源,といった図式が成り立っていたからではないでしょうか。 も…

手作りテストについて

もう随分前のことになりますが,私が小学生のときに,担任の先生が手作りの実力テストをつくって,定期的に実施していたのを思い出します。 ザラ紙で印刷したテストで,けっして見ばえは良くないのですが,授業で学んだこともとにして考えれば解けるような問…

競艇場で通信簿の成績をつけていた教師について

毎日新聞の記事によりますと,ある大阪府の中学校教師が競艇場で生徒の通信簿の成績をつけていたことがわかりました。 恐らく,皆さんも怒りや憤りよりも,あきれてしまう気持ちになられたのではないでしょうか。 大阪府は,橋本市長により,大阪市と大阪府…

学力検査の実施について

今日の毎日新聞の記事によりますと,いままで学力検査を課さずに入学を決めていた自治体の多くが学力検査を行うように変更をするらしい。 かつて「受験生ブルース」などでも「紙切れ一枚に身を託す」などと揶揄された入学試験ですが,しかし,入学審査におい…

ブログを再開します

長らくブログをお休みして申し訳ございません。 昨年の一年は,今までの経験のなかでも,最も忙しかった年となりました。 教材関係の方々は,みなさん同様ではないかと思います。振り返れば,仕事の進め方でも,もっと工夫できたのではないか,とか,これだ…

編集業務のブラック度について

新年が明けましたが,エンドレスの編集業務からはなかなか解放されません。 先日,さまざまな仕事のブラック度ランキングなるものを見つけ,見ていますと,編集プロダクションが上位にランキングされていました。 けっして喜ばしいことではありませんが,妙…

時事問題について

時事問題については,以前にも書きましたが,入試が近付いてまいりましたので,改めて書いてみます。 特に,中学受験生の中には,入試直前まで新聞を見ながら,時事問題に備えている人もいるかと思います。しかし,入試問題は,入試日よりもかなり以前に作成…

教材作成のサイクルについて

早いものでブログを書き始めて一年が経とうとしています。 この間にのべ1万人の方たちに閲覧いただき,感謝いたしております。 途中,更新をさぼってしまった時期がありましたが,それでも閲覧していただいている方が毎日おられたことを嬉しく思うと同時に…

イラつく言葉について

イラつく言葉というのは,人によって異なります。 以前に金田一秀穂先生の著作を読んだとき,コンビニなどでよく使われる「〜から」というのが,どうも許せないというような内容のことが書かれていました。 「1000円ちょうどからお預かりいたします」と…

映画の字幕の誤訳について

ときどき,映画の字幕の誤訳についてネット上で話題になることがあります。 たいていは,T氏に対する個人的な批判が多いのですが,仕事量が多ければ誤訳も多くなるのは当たり前のことなのでしょう。 もともと,原語を忠実に訳すということではなく,映画を…

入試問題と模擬テストの違いについて

入試問題と模擬テストは,似ているようでまったく異なります。 入試問題は,入学者を決めるためのテストで,模擬テストは,入試問題で点が取れるようにするためのテストであり,また,現時点の実力を評価するためのテストです。 ですから,まず作成の方針が…

合格必勝法について

第一志望校に合格するための方法はありますか,という質問を何度か受けたことがあります。 指導していたときは,よく質問されたように思います。 それに対する回答としては,「根性」あるいは「気力」と答えて,ごまかしていたように思います。 半分は冗談で…

ネガティブな文章について

ふつう中学入試や高校入試の模擬テストなどでは,ネガティブな文章は出題されません。 タブーとしている版元もあります。 ただ,このネガティブという定義が難しいと思います。 全体的にテーマが重く,シリアスなものは,何となくネガティブなイメージがあり…

誤字・誤用について

誤字や言葉の誤用については,商売がら常々気をつけてはいるのですが,それでも完全に直すことはできません。 変換ミスによる単純な間違いが多いのですが,困ったことに素材文そのものが誤字,脱字のままになっていることがあり,これはどうしようかと悩みま…

「教育とは」について

先日,「塀の中の中学校」を題材としたドラマが放映されました。 刑務所内に設置された公立の中学校で受刑者が学ぶ姿を描いた,実話をもとにしたドラマです。 受刑者と教師の心の交流などもあり,ドラマとしても面白かったですが,それよりも,このドラマは…

移行措置について

長らく更新していませんでしたが,少しずつアクセスは増えていたようで,感謝いたします。 今年は,とにかく忙しくて,思うように更新ができませんでした。反省いたしております。さて,移行措置にからむ教材の部分改訂を行いましたが,まだ,全面改訂される…

国際的なイベントと時事問題について

1月にわたるワールドカップサッカーが終わりました。 南アフリカが昼のとき,日本は夜。そして,南アフリカが夜のとき,日本は早朝(真夜中)であることは,ライブでテレビ観戦した方は,身にしみて分かったことでしょう。 私もかなり寝不足です。7時間の…

差別用語の扱いについて

教材作成者としてよく悩むのが用語の用い方です。 たとえば,「百姓」という語をどうするか,という問題です。 あきらかに差別的な言葉であっても,教科書に掲載されている場合もあります。 (もちろん,すべての教科書に掲載されているものばかりではありま…

大学への進学率について

大学などの高等専門教育への進学率は、日本などの先進国は、少しずつ伸びてきているものの、まだ5割かそこらというのが現状です。 ところが韓国では8割を超えているらしい。 まさに、高校に進むのと同じような感覚なのでしょう。 先日、「息もできない」と…

入試問題の採点ミスについて

昨年,兵庫県で公立高校入試において大量の採点ミスがあり,3000人を超す関係者の処分がなされたことを記憶されているでしょうか。 地元以外では,あまり公になっていないかもしれません。 ただ,模試の作成者としては,非常に大きな影響を受けておりま…

万博について

私が幼い頃は,大阪で万国博覧会が開かれました。高度経済成長のさなかのことで,日本が昇り調子にあるときでした。 いまの中国は,あの頃の日本と同様に,オリンピックを開き,万博を開催する,まさに昇り調子にあるのでしょう。 PR曲の盗作問題だの,初…

模試の盗用について

関西で有名な中学受験の進学塾がライバル塾の模試を盗用したという記事が掲載されていました。 盗用した希学園は,浜学園の元学園長などが独立して設立した塾で,しかも浜学園の教室のあるところに教室を展開したため,非常に険悪な関係になっていたと聞きま…

小学校の教科書改訂について

小学校の教科書改訂が話題になっております。 脱ゆとり教育で,教科書が分厚くなるにもかかわらず,授業数はほとんど増えない,ということで,はたして消化できるのか,という声が聞かれます。 確かに現場の先生方が大変な思いをされることになると思います…

固定イメージについて

最近,ビバリーヒルズ市について調べることがあり,そこで,イメージしていたのとは違う印象を受けました。 ご存知の通り,ビバリーヒルズは,豪邸が建ち並ぶ高級住宅地があるところですが,勤労者の平均収入は,全米で中位の上のほうに位置する程度だという…

大学受験における記述力について

国立大学の後期試験が終わりました。 新聞に掲載されていた問題を見ると,やはり国語読解力と文章の記述力の勝負という印象を受けます。 英語にしろ社会にしろ,ほとんどが記述題となる国立大学では,やはり記述力がものをいうことになるのでしょう。 知識と…

私立の記念受験について

私が学生のころ,記念受験がやたら多かったように思います。 記念受験は,文字どおり,記念に受験しておく,というもので,受からなくてもともとという思いで受験するものです。 受験料だってばかにならないのに,どうしてこんな無駄なことをするのかという…

古刹を放火する愚行について

埼玉県で500年続く古刹を住職が放火するというニュースが流れました。 どうやら多額の借金のため,保険金目当てであったらしい。 しかし,つくづく愚かな行為だと言わざるを得ません。 まず,二度と得られない文化財を放火で失ってしまうことが,どれほど…

講演会の司会について

最近,いくつかの講演会に参加しましたが,司会はとても大切なのだと改めて思いました。 講演そのものが良くても,司会が聞きづらいと,興ざめになることがあります。反対に,講演がそれほどの内容でなくても,とても楽しい雰囲気にしてくださる場合もありま…