2012-01-01から1年間の記事一覧

教師の国歌斉唱不起立について

卒業式のシーズンになると,国歌を斉唱しない,不起立の教師のことが報じられます。 そして,自らの主義主張を唱えるのではなく,ルールを守ることの大切さを子どもに教えるべきだ,という意見が多く掲載されます。 確かに,日本は法治国家であり,ルールを…

教科書の厚さについて

中学校の教科書改訂にともなう仕事が終わり,ふと「教科書の厚さ」について考えてみます。 もともと教科書の厚さが薄くなったのは,分厚い教科書=詰め込み主義=いじめ,登校拒否など諸悪の根源,といった図式が成り立っていたからではないでしょうか。 も…

手作りテストについて

もう随分前のことになりますが,私が小学生のときに,担任の先生が手作りの実力テストをつくって,定期的に実施していたのを思い出します。 ザラ紙で印刷したテストで,けっして見ばえは良くないのですが,授業で学んだこともとにして考えれば解けるような問…

競艇場で通信簿の成績をつけていた教師について

毎日新聞の記事によりますと,ある大阪府の中学校教師が競艇場で生徒の通信簿の成績をつけていたことがわかりました。 恐らく,皆さんも怒りや憤りよりも,あきれてしまう気持ちになられたのではないでしょうか。 大阪府は,橋本市長により,大阪市と大阪府…

学力検査の実施について

今日の毎日新聞の記事によりますと,いままで学力検査を課さずに入学を決めていた自治体の多くが学力検査を行うように変更をするらしい。 かつて「受験生ブルース」などでも「紙切れ一枚に身を託す」などと揶揄された入学試験ですが,しかし,入学審査におい…

ブログを再開します

長らくブログをお休みして申し訳ございません。 昨年の一年は,今までの経験のなかでも,最も忙しかった年となりました。 教材関係の方々は,みなさん同様ではないかと思います。振り返れば,仕事の進め方でも,もっと工夫できたのではないか,とか,これだ…