編集業務のブラック度について

新年が明けましたが,エンドレスの編集業務からはなかなか解放されません。
先日,さまざまな仕事のブラック度ランキングなるものを見つけ,見ていますと,編集プロダクションが上位にランキングされていました。
けっして喜ばしいことではありませんが,妙に納得してしまいました。
とは言え,最上位にはほど遠いので,世の中には,もっともっと理不尽で,やりきれない仕事も多数存在しているのだと実感いたしました。
さて,納期に追われる編集プロダクションは,肉体的な面だけではなく,精神的にも常に追い込まれており,気が休まるときがありません。
また,版元あるいはクライアントは,たいてい4,5社〜10社くらい抱えておられるところが多く,当然,忙しい時期はどことも重なりますから,スケジュールの調整が難しいのです。
しかも,納期が前倒しになることもしばしばです。
これは,編集プロダクションに限らずでしょうから,それだけでブラック度が高いわけではないと思いますが,やはり日程的なきつさは,かなり重要な要素になっていると思います。
加えて,高度な知的作業をしている割には,収入面で恵まれないことも多いのも,大きな要素となっているかもしれません。
ただ,こんなことを書くと,なり手がいなくなると困りまので,少し擁護しておきますと,ものをつくる喜びは持てます。また,仕事の成果が形として残ります。
それと,働きがそのまま報酬に反映されるため,働き甲斐があるということでしょうか。
安定収入が得やすいという利点もあります。
しかし,やはり好きでないと続かない仕事だと思います。
ですから,お金を得ようというだけで,始めると,あまりうまくいかないように思います。
好きであれば長時間労働も,けっして苦にならないと思います。(どの仕事も同じですが)
自らの適性に合っていると思われる方にとっては,けっして悪い仕事ではないと思います。
私の感覚では,平均より少しきつい仕事かな,というのが本音でしょうか。
せっかくなので,今年は,少しずつ,良い面と悪い面をお話しするようにします。
年初としては,これくらいにしておきたいと思います。
ご質問があれば,いつでも受け付けます。
それでは,今年一年,よろしくお願いいたします。