小学校の英語教材の廃止について

政府は,小学校の英語教材である「英語ノート」の予算を削り,なくそうとしています。
先日も,小学校の英語の授業については書きましたが,これでは,ますます授業の形をなさなくなります。
以前,京都の下鴨神社に行ったときのことです。東南アジアからの留学生と思われる若い女性と,日本の大学の先生と思われる年配の男性が「英語」で話しているのが耳に入りました。
女性は,ゆっくりではありましたが,聞き取りやすい英語で話しておりましたが,男性のほうは,ワンセンテンスを話すのに四苦八苦しており,しかも,会話というより英作文をそのまま話したような英語でした。
女性が京都にもデパートがありますか,と尋ねると,男性は「Probably…there are …five or six …」というように答えていました。
日本の英語教育は,「読む,書く」に特化してきた経緯があり,ようやく重視されるようになったのが「聞く」で,つまりはテストにできるものばかりです。肝心の「話す」や「コミュニケーション」の能力は,どこかへ押しやられてきました。
大学で英語を教えていても英会話が堪能でない方もおられ,高校や中学の英語教師の中には,ネイティブと十分な会話ができない方も多くおられると聞きます。
発音記号をきちんと教えることもなく,lとrの発音の違いを教えることもせず,教科書に読み方をカタカナで書かせる中学校の先生の指導では,多くの生徒の英語の能力が伸びる要素を消してしまっているように思います。
もちろん,個々の先生の能力を問うものではなく,日本の英語教育の制度が生み出してきた「ひずみ」だと思います。
さて,話を元に戻して,もともと小学校教諭になる資格に英語指導は入っていなかったわけですから,小学校教諭は,英語を教えるプロではありませんし,そのための専門教育も受けてこなかったと思います。それなのに,教材までなくしてしまっては,指導のしようもありません。毎回,プリントを印刷するというのも,大変な手間ですし,また経費もかかります。
鳩山首相は,歴代の首相の中でも,1,2位を競うほど英語が堪能ということですが,そうした恵まれた境遇と才能をもっている人は,きわめて少ないということを理解してほしいと思います。
みなさんは,いかが思われますか。